
平成7年度、 生涯学習サークル開講式 式辞
高齢者の毎日の食事の参考になればと思い掲載いたします。
高齢者のみならず若い内から取り入れていた、奥さん励みにより元気に
式辞を語られた83歳の高齢者大学の学長の式辞です。
式 辞
〇〇〇〇大学生、53期の開講式に当たり、
時期的に多忙な中〇〇県生涯学習センター所長 〇〇 〇〇 様
〇〇市教育委員会
生涯学習室 室長 〇〇 〇〇子 様 の
ご臨席を戴きましたこと、嬉しく感謝致します。
今日の開講式は、新会員の入会日でもあります。
今期は13名の新会員がおります、後ほど紹介いたします。
今期、令和7年度の、学習計画は、会員の
「コミュニケーションを良くして楽しく参加する」を主体にした、
楽しく毎月参加したくなる、学習課題を後ほどの総会に提案させて頂きます。
〇〇〇〇大学の今期、53期会員の平均年齢は78.8歳であります。
人生100歳と言われているから、まだまだ20数年はあるのです。
今日ここにおいでの皆さんは、元気いっぱいですが、
後期高齢者になると健康寿命の維持管理をしなければ、〇〇〇〇大学の
学習会に参加できません。
皆さんは、それぞれの健康方法を持っており、その健康方法により、
今日も元気に参加されたのだと思っております。
私は健康を維持する事は毎日の食事が一番大切な事と思ってます。
高齢になると、好き嫌いが出て、好きだからと、多く食べたり、
全く食べなかったりする物が有るのでは、と思います。
私のことを話しますと、結婚して56年なりますが、
良い配偶者に恵まれて好き嫌いは出来ません、
出されたものは全部食べることと言われて居ます。
以前に仙台市に居た時の事で、良く私の実家へ野菜を貰いに行きました。
その時、母に「〇〇には野菜を毎日必ず食べさせること、
特に豆類は必ず食べさせるように」と言われたと後で家内に聞かされました。
その後〇〇県へ転勤になり、その後は東京本社勤務となり横浜に住み
定年退職となり〇〇県〇〇市へ住んで21年になりました。
〇〇県へ来てから、毎日の食事に豆類が必ず付いている事に気が付いた、
家内に聞いたら、今までずうーと出していたよ、と言う。
「体に良いから毎日食べても食べすぎる事は無いから食べると良い」と、
あなたの母に言われたから、という事でした。
それで豆類の健康効果を調べたのでお話します。
豆類は、①政府の日本型食生活の提言でエネルギー生産栄養バランスの
最適化に役立つ。
②ビタミンB群の供給源となって健康維持に役立つ、
③体の様々な調整機能を十分に発揮させるミネラルの供給源と不足しがちな
カルシュウムの重要な供給源となる。
④食品の中で植物繊維を最も多く含み効率の良い野菜である
⑤ポリフェノールを多く含むので、その抗酸化作用により健康維持の供
給源となるという。その他栄養効果もあるが。機会があったら話しま。、
豆と云っても、いろいろと種類がありますが、大豆には私達毎日食べている、
納豆、豆腐、みそ、豆乳、醤油、には「大豆インフラボン」が
含み女性の健康に大変役立つとの事です。
私が、特に多く食べている好物は「あずき類」です。
私は良く知らないでたべて居たが、豆類では「あずき」は健康効果が
「大豆」以上に高いことが判った、これも機会があったらお話します
あずきと一緒に食べる物に「もち米」が有りますが、これを多く食べると、
太ると言われますが、あずきの作用で大丈夫です。
〇〇市に、豆類専門店があるの、知ってますか。
専門店があるという事は利用者がかなり居る事とおもいます。
豆類を多く食べて「健全な健康を維持」して、53期〇〇〇〇大学学習会を
楽しみにして参加してください。
最後になりましたが、
〇〇県生涯学習センターと〇〇市教育委員会
生涯学習室には、
令和7年度もご迷惑を掛ける事もあるかと思いますが、
ご指導の程宜しくお願い致します
これにて式辞と致します。
〇〇〇〇大学 学長 〇〇 〇〇

◆あずきの栄養
小豆には豊富な食物繊維やポリフェノールなど、さまざまな栄養分が
たっぷり含まれています。
・ポリフェノール ・食物繊維 ・ビタミンB群 ・ミネラル
あずき茶は健康茶です 作り方
用意する
乾燥あずきは水洗いして水気を切っておきます。
せ、オーブン
①フライパンデ少し黒っぽくなるまで炒ります
②鍋に水、①を入れて中火で熱します。
沸騰直前まで温めたら弱火にして10分ほど煮込み火から下ろします。
③茶漉しで濾しながら湯呑に注ぎ、完成です。
④作り置きは冷蔵庫で保存しますが、保存は2日程度です。
一気に多く作らない事です。
⑥残ったあずきは、サラダ、あずきご飯などに活用しましょう。
《スポンサードリンク》
0 件のコメント:
コメントを投稿