
「じぶんで読める そらずかん」
朝に太陽が出て、昼間は自分の上方にあり夕方はは西の方へ行っちゃって、
暗くなってしまう、また雲が有ると太陽は見えない。
夜になると月が有ったり星が有ったり、月は丸かった月が、毎日少しづつ、
変わった形に変化している。
雨か降ったり、風が吹いたり、して私達とは全く関係なく不定期に行われて居る、
そのような事はなぜ行われているのか ? 、と疑問に思うのは子供達だ。
その疑問に答えのはお父さんやお母さんの役目です。
言葉で説明するのには少し難儀をする、その出問をするのは小学1年生か2年生位
かも知れません。
『じぶんで読める そらずかん』は、文字に興味を持ちはじめた子どもに、
「天気」や 空(宇宙)をとおして、それらの現象を理解したりして、自分で
本を読む楽しさを伝え、知的好奇心を引きだす空図鑑です。
『じぶんで読める そらずかん』は、空に対する興味を持ち始めたお子さんが、
自分で読めるように、ひらがなで読めるようにとしています。
小学1年生か2年生位が開いてもわかるように徹底的にかみくだいたわかりやすい
解説つきなので子ども自身でも読めますので、お子さまへプレゼントとしてお勧めです。
◆ ひるのそら・よるのそら ◆
●<てんき>
はれ くもり あめ
●<てんき>
はれ くもり あめ
●<はれのひのくも>
わたぐも うろこぐも ひつじぐも すじぐも
わたぐも うろこぐも ひつじぐも すじぐも
●<くもりのひのくも>
うすぐも おぼろぐも うねぐも きりぐも
うすぐも おぼろぐも うねぐも きりぐも
●<あめのひのくも>
あまぐも にゅうどうぐも かなとこぐも かみなりぐも
◇ いろいろな、くも
◇ かぜ ゆき ゆきだるま
◇ ゆきのなかま
◇ ゆきのけっしょう にじ オーロラ
あまぐも にゅうどうぐも かなとこぐも かみなりぐも
◇ いろいろな、くも
◇ かぜ ゆき ゆきだるま
◇ ゆきのなかま
◇ ゆきのけっしょう にじ オーロラ
●<つき>
まんげつ みかづき はんげつ
まんげつ みかづき はんげつ
●<はるにみえる、ほし>
ほくとしちせい はるのだいきょくせん はるのだいさんかく おおぐまざ
ほくとしちせい はるのだいきょくせん はるのだいさんかく おおぐまざ
こぐまざ うしかいざ おとめざ ししざ かにざ かみのけざ
●なつにみえる、ほし
なつのだいさんかく あまのがわ ことざ わしざ はくちょうざ
なつのだいさんかく あまのがわ ことざ わしざ はくちょうざ
いてざ さそりざ へびつかいざ
●あきにみえる、ほし
あきのしへんけい あきのひとつぼし カシオペヤざ ケフェウスざ
あきのしへんけい あきのひとつぼし カシオペヤざ ケフェウスざ
ペガサスざ アンドロメダざ ペルセウスざ
●◇プラネタリウム
ふゆにみえる、ほし
ふゆのだいさんかく オリオンざ こいぬざ おおいぬざ ふたござ
ふゆにみえる、ほし
ふゆのだいさんかく オリオンざ こいぬざ おおいぬざ ふたござ
おうしざ
◆ うちゅう ◆
ちきゅう たいようけい たいよう すいせい きんせい もくせい
◆ うちゅう ◆
ちきゅう たいようけい たいよう すいせい きんせい もくせい
かせい どせい てんのうせい かいおうせい にっしょく・げっしょく
ながれぼし りゅうせいぐん いんせき ぎんがけい ブラックホール
うちゅう うちゅうふく こくさいうちゅうステーション うちゅうせん
ロケット たんさき じんこうえいせい
《スポンサードリンク》
① ② ③



0 件のコメント:
コメントを投稿